宮崎 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

トイレの水が少しずつ流れるのはなぜ?原因と対処法を解説

2025年06月14日 トイレのトラブル

トイレの水を流したとき、一気にではなく、少しずつ流れているように感じたことはありませんか?
「水が流れているからつまってはいないだろう」と考えて放置すると、思わぬトラブルを招いてしまうかもしれません。

そこで本記事では、トイレの水が少しずつ流れる原因とその対処法を解説します。
トイレのトラブルを悪化させないためにも、ぜひご覧ください。

トイレの水が少しずつ流れる原因

トイレの水が少しずつ流れる原因には、トイレに何かがつまり、水の通り道が狭くなっていることが挙げられます。
つまりの原因によって、放置することで自然と解消できる場合と、別の対処が必要になる場合があるため、原因の特定は重要です。
以下で、トイレの水を流れにくくしているつまりの原因を見ていきましょう。

トイレットペーパーや排泄物などのつまり

水の流れが悪くなっているのは、トイレットペーパーや排泄物がつまっていることが原因かもしれません。
たとえば、トイレットペーパーや排泄物の量が多い場合に、少量の水で流そうとするとトイレにつまることがあります。

また同じ理由で、水に流せるティッシュやお掃除シートなど、“トイレに流せる”と表記されている商品もつまりの原因になりえます。
これらのなかには水でほぐれにくいものもあるため、一度に大量に流さないよう心がけておきたいところです。

なお、上記のように水に溶けるものがつまっているのであれば、2~3時間放置すると水に溶けてつまりが解消する可能性があります。
原因が明らかな場合は、しばらく様子を見てから流してみてください。

目安の時間が経過しても流れ方が変わらなければ、後述する別の対処法を試してみるとよいでしょう。

水に溶けない固形物のつまり

スマートフォンや紙おむつなどの固形物を誤って便器の中に落とし、それに気づかず流してしまうことで、トイレがつまるケースも考えられます。

このような水に溶けない固形物が原因の場合、放置するとつまりが悪化してしまいます。
なかでも紙おむつや生理用品などは水を吸って膨張するため、深刻な状況になりかねません。

トラブルを悪化させないためにも、つまっているものが便器の中の見える位置にある場合は、ゴム手袋を着けて拾い上げましょう。

なお、水に溶けない固形物のつまりに対してラバーカップを使用すると、固形物が排水管の奥に入り込んで、復旧作業に時間がかかるおそれがあります。
見えないところまで入り込んだ際には、水道修理業者に相談することをおすすめします。

トイレの水が少しずつ流れる状態を放置するとどうなる?

トイレの水の流れ方が気になっても、「流れないわけではないから大丈夫だろう」と考えて対処を後回しにしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、そのまま放置するとより深刻なトラブルが生じる可能性もあります。
ここでは、トイレの水が少しずつ流れる状態を放置するとどうなるのかを解説します。

悪臭が発生する

トイレの水が流れにくい状態を長時間放置すると、悪臭が発生するかもしれません。

通常、便器の中には封水という少量の水が溜まっており、悪臭や害虫の発生を防ぐはたらきがあります。
しかし、トイレがつまると封水の量が減ってしまうので、下水管からの悪臭を遮断できなくなるというわけです。

水が溢れる

便器から水が溢れることも、トイレのつまりから生じるトラブルの一つです。

つまりかけの状態で水を流しつづけると、便器から大量の水が急に溢れ出ることがあります。
こうなると、汚水が床に広がったり、壁に飛び散ったりしてしまいます。

特にマンションやアパートにお住まいの場合は、下の階への水漏れにつながるケースもあるため、被害が深刻になる前に対処しておきましょう。

排水管が破損する

トイレがつまりかけた状態で水を流しつづけると、排水管が破損する可能性があります。

破損する原因はさまざまで、その一つにはトイレの水がうまく流れず、内部の水圧が上がって排水管が張り裂けることが挙げられます。
また、体積の大きなものがつまったときにラバーカップを使用したり、熱湯を注いだりすると、排水管や便器が破損することも珍しくありません。

排水管が破損すると水漏れにつながり、より深刻な被害を受けることとなります。
そうなる前に適切な対処を施す、あるいは水道修理業者に修理を依頼して、排水管を傷つけないようにしましょう。

トイレの水が少しずつ流れる場合の対処法

トイレの水が少しずつ流れる原因がわかったところで、次に具体的な対処法をご紹介します。

ラバーカップを使用する

トイレットペーパーや排泄物などがつまっている場合は、ラバーカップの使用が効果的です。

ラバーカップの形状は、和式用や洋式用などさまざまな種類があるため、ご自身が使用しているトイレの形式に合わせて選ぶことが大切です。

ラバーカップを使用する際には、以下の手順でつまりを解消しましょう。

ラバーカップでつまりを解消する手順

  1. カップ部分がすべて水に浸るくらいに水位を調整する
  2. カップ部分を排水管の入り口に水平に密着させる
  3. 力を込めてゆっくりと押し込み、カップ部分をへこませる
  4. 勢いよく引き抜く

これを数回繰り返し、ゴボゴボと音が鳴ったら水を流し入れて、つまりが解消されているかどうかを確認します。

ただし、水に溶けない固形物がつまっている場合は、固形物をさらに奥に押し込むおそれがあるため、ラバーカップの使用をお控えください。

洗剤を使用する

水に溶ける固形物がつまりの原因であれば、洗剤で溶かして流しやすくする対処法も有効です。
この際に使用する洗剤には、以下のような種類のものを選ぶとよいでしょう。

トイレットペーパーや排泄物を溶かす洗剤

  • トイレ用のアルカリ洗剤
  • 台所用の中性洗剤
  • 洗濯用の洗剤

トイレ用のアルカリ性洗剤には、トイレットペーパーを分解する効果があります。
大量のトイレットペーパーを流してつまらせた際に使用しましょう。

また、台所用の中性洗剤や洗濯用の洗剤にはタンパク質を分解する効果があるため、排泄物を溶かす際に役立ちます。
洗剤を使用してつまりを解消するときは、便器の中の水をなるべく減らしてから、お湯と混ぜた洗剤を便器の中に注ぎ入れます。
20~30分ほど経ったら水を流して、流れ具合を確認してください。

ワイヤーブラシを使用する

ワイヤーブラシは排水管の掃除に使用する道具で、つまっているトイレットペーパーや排泄物に直接アプローチできます。

以下は、ワイヤーブラシを使用する際の手順です。

ワイヤーブラシでつまりを解消する手順

  1. ワイヤーブラシを排水管の入り口から挿入する
  2. ブラシの先端がつまりの箇所に当たったところでハンドルを回し、つまりを削る
  3. ワイヤーを前後させてつまりを押し出すか、引っ張り出す

このあと“小”のレバーを引いて水を流し、スムーズに流れればつまりは解消されています。

なお、ワイヤーブラシを無理やり押し込むと、排水管や便器を破損させるおそれがあるため、力加減を調整しながら試してみてください。

お湯を流し込む

つまりを除去するための道具が手元にない場合は、お湯を流し込むことでつまりを解消できるかもしれません。

便器の中の水をなるべく減らした状態で、45℃程度のお湯を少し高い位置からゆっくりと注いでください。
つまりの原因を溶かす、あるいは水圧で押し出すといった効果が得られます。

この際、熱湯を流すと排水管や便器が破損するおそれがあるため、お湯の温度には注意しましょう。

つまっているものを拾い上げる

これまでご紹介した対処法は、つまっているものを溶かして水に流すことを目的としているため、水に溶けない固形物のつまりに対しては効果がありません。
つまっている固形物が目に見える位置にある場合は、ゴム手袋を装着して拾い上げてください。

固形物が奥に入り込んで拾うことが困難であれば、水道修理業者に相談する必要があります。

アクセサリーやボタンなどの小さな固形物でも、トイレットペーパーと絡まってつまりを引き起こす可能性があるため、流さないように注意しましょう。

トイレの水が少しずつ流れる状態が改善しない場合は?

上記の方法を試してもトイレの水の流れが改善しない場合は、次のような対処が必要となります。

建物の管理者に相談する

マンションやアパートにお住まいの方は、建物の管理会社に連絡するとよいでしょう。
このような集合住宅では排水管を共同で利用している場合も多く、水が少しずつ流れる原因がほかにあることも考えられるためです。

また、状況が悪化して悪臭や水漏れが生じると、下の階をはじめ近隣の住人に迷惑をかける可能性もあります。
被害を広げないようにするために、何かしらの解決方法を提示してくれるはずですから、管理会社には早めに相談しておきましょう。

水道修理業者に依頼する

水の流れが改善しない、もしくは原因が思い当たらない場合には、なるべく早めに水道修理業者にご相談ください。
水が少しずつ流れる状況を放置すると、悪臭の発生や排水管の破損など、さらなるトラブルにつながりかねません。

水道修理のプロなら、専門的な知識と判断力で、素早く問題を解決してくれますよ。

水道修理業者に依頼する際のポイント

ここからは、水道修理業者に依頼する際に意識したいポイントを解説します。

ポイント①費用相場を確認する

実際に依頼する前に、水道修理にかかる費用の相場を確認しておきましょう。
費用の相場を把握できていなければ、見積もりで提示された金額が妥当なものかどうかを判断できません。

以下に、トイレのつまりに対する修理費用の相場をまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。

みやざき水道職人の料金表はこちら

つまりの程度 修理方法 料金(円)
軽度なつまり ラバーカップや薬剤を使用する 3,000~8,000
重度なつまり ローポンプを使用する 7,000~20,000
便器の脱着 10,000~40,000
トイレの排水管のつまり トーラーを使用する 7,000~30,000
高圧洗浄機を使用する 8,000~50,000

なお、業者の料金システムや修理内容によって、上記の作業費に出張費や部品代が追加されるケースもあります。
あらかじめ業者のホームページで料金表を確認しておき、見積もりが出された際には内訳を説明してもらうとよいでしょう。

ポイント②相見積もりを取る

相見積もりとは、複数の業者に修理費用の見積もりを出してもらうことを指します。
相見積もりを取ると、複数の業者が提示する修理費用やサービス内容を比較したうえで、実際に依頼する業者を決めることができます。
見積もりが相場より高すぎる、あるいは低すぎる業者には注意しましょう。

また、修理の前に具体的な費用の見積もりを出してくれるかどうかも、信頼できる業者を見極めるための重要な判断材料になります。

ご自身の予算に合った業者を選ぶためにも、相見積もりを取って比較検討するのが大切ですよ。

ポイント③水道修理業者のホームページを確認する

水道修理業者のホームページをチェックすることも重要です。
電話番号や住所、法人名などが記載されているかどうかは必ず確認しておきましょう。
会社の情報が記載されていない業者は信頼性に欠けることが多く、依頼後に連絡が取れなくなるケースもあります。

くわえて、修理後にトラブルが再発した場合に備え、アフターサポートの内容を確認しておくこともおすすめします。

ポイント④口コミを確認する

実際に修理を受けた方の口コミから、その業者の対応の良しあしがわかるかもしれません。
「業者名 評判」で検索して、複数のサイトで掲載されている口コミに目を通すとよいでしょう。
しかし、なかには誹謗中傷を目的としている場合もあるため、良かった点や不満に思った点を具体的に述べているものを参考にしてください。

ポイント⑤水道局指定工事店かどうかを確認する

水道の修理を依頼する業者は、必ず水道局指定工事店から選びましょう。
水道局指定工事店とは、地方自治体の水道局によって、一定の資格を有し、水道関連の工事を適切に行えることを認定された業者です。

認定されている業者の多くは、自社のホームページにそれを記載しています。
また、各自治体の水道局のホームページからもその地域の水道局指定工事店を調べられるため、事前に確認しておくと急なトラブルに備えられます。

なお、この認定は一定の条件を満たせば得られるものであり、なかには悪質な工事を行う業者も存在するため、注意が必要です。
水道局指定工事店かどうかだけで判断せず、見積もりを取ったりホームページを確認したりして、信頼できる業者を見極めましょう。

トイレをつまらせないために心がけたいこと

最後に、トイレがつまるのを防ぐため、普段から心がけたいことをご紹介します。

トイレを定期的に掃除する

トイレを定期的に掃除して、排水管に汚れが溜まらないようにすることが重要です。
排水管や便器に汚れや尿石や溜まると、水の通り道が狭くなるため、トイレがつまりやすくなります。
トイレのつまりを防ぐためにも、1日に1回は便座や便器を拭き、週に1回は15分程度しっかりと掃除をしましょう。

大量のトイレットペーパーを一度に流さない

大量のトイレットペーパーを一度に流すと、つまりの原因になります。
「トイレットペーパーは水に溶けるから大丈夫」と思われるかもしれませんが、量が多すぎるとスムーズに流れなくなるため気をつけましょう。
量が多くなる場合は一度に流さず、複数回に分けて流すよう心がけてください。

無理な節水をしない

流すものの量が多いにもかかわらず、節水のために“小”で流していませんか?
適切な水量でなければ、トイレットペーパーや排泄物がうまく流れずにつまりを引き起こします。
そうならないように、流すものの量に合わせて“大”と“小”を使い分けましょう。

また、タンクにペットボトルを入れて節水する方法もありますが、水量と水圧の不足につながるため、おすすめできません。

トイレのつまりの前兆を確認する

トイレがつまる前兆が確認できれば、完全につまる前に対処できるかもしれません。

トイレの水を流す際には、以下の3つのサインに注目してみてください。

トイレのつまりの前兆

  • 水が少しずつ流れる
  • 便器の中の水位が高くなる
  • 水を流すとボコボコという音が鳴る

トイレがつまりかけて水の通り道が狭くなると、水が少しずつ流れる、もしくは水位が高くなるといった現象が起こります。

また、ボコボコという音がするのは、トイレのつまりのほかに排水管の破損が原因である可能性も考えられます。

このような前兆が見られたら、つまりの原因に合わせて適切に対処しましょう。
原因がわからなかったり対処に不安があったりする場合は、水道修理業者に修理をご依頼ください。

トイレに不要なものを持ち込まない

トイレのつまりを予防するためには、そもそもトイレに不要なものを持ち込まないことも大切です。

便器の中にものを落としてしまい、トイレをつまらせるケースはよくあります。
胸ポケットやズボンのポケットにスマートフォンや鍵、財布などを入れていると、体勢を変えた際に滑り落ちるかもしれません。
また、お子さまがおもちゃをトイレに持ち込み、落としてしまうこともつまりの原因になります。

トイレに行くときはポケットを空にする、そしてお子さまにはトイレにおもちゃを持って行かないように教えるなどの対策も必要です。

トイレの水の流れの改善ならみやざき水道職人へ

今回は、トイレの水が少しずつ流れる原因とその対処法について解説しました。

トイレの水が少しずつ流れるのは、トイレがつまりかけていることが原因であると考えられます。
ご自身でつまりを解消できる場合もありますが、つまりの原因に合わせて適切に対処しなければ、状態のさらなる悪化を招くかもしれません。
問題を早急に解決するためにも、水道修理業者に相談するとよいでしょう。

宮崎県にお住まいで、トイレの水の流れ方が気になる場合は、「みやざき水道職人」にお任せください。
365日24時間お問い合わせを受け付けておりますので、いつでもお気軽にご相談いただけます。

監修者

監修者の写真

主任

甲斐 祐耶

《略歴》

2019年から株式会社N-Visionにて水道メンテナンス業に従事。
社内研修をクリアした高い専門性を有し、水漏れやつまりなどの水道トラブルを累計1,000件以上解決してきたプロフェッショナル。
業界未経験から実績を積み上げ主任に昇格し、お客様からの評判もよく、社内での信頼も厚い。
宮崎県で水回りのトラブルにお困りまでしたら、みやざき水道職人にお任せください。

宮崎のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「みやざき水道職人(宮崎水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

みやざき水道職人(宮崎水道職人) 0120-492-315