【水道局指定工事店】宮崎のトイレ・台所の排水管のつまりやお風呂・水漏れ修理なら「みやざき水道職人」 » 分岐水栓の取り付けで気を付けておきたいポイント。自分で取り付ける方法も

宮崎 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

分岐水栓の取り付けで気を付けておきたいポイント。自分で取り付ける方法も

2022年04月20日 水道のトラブル

「水栓を新しくしたい」と思っても「自分でやるのは難しそう」と諦めていませんか?

基本的に分岐水栓は自分で取り付けることができますが、その際には注意しなければいけないポイントがあります。

そこで今回は、分岐水栓を自分で取り付ける方法や注意すべきポイントなどについてまとめていくので、ぜひ参考にしてみてください。

DIYでも可能?分岐水栓の取り付け


分岐水栓は自分で取り付けることは可能でしょうか?
結論から言えば、自分で分岐水栓を取り付けることができます。

基本的に水道工事は自治体が指定している工事業者に依頼するのが原則となっていますが、蛇口に分岐水栓を取り付ける程度ならDIYで行っても大丈夫です。た

だ、自分で行うことになるので何か問題が起きた場合は全て自己責任となります。簡単なDIYと言えど、水漏れのリスクもあるので十分に注意しなければいけません。

食洗機の分岐水栓を選ぶ時に注意してみておきたいポイント


食洗機用の分岐水栓はネットショップでも販売されています。

しかし、ここで難点となるのが種類の多さです。水栓の種類は豊富にあるので、どれを選べばいいか迷ってしまうでしょう。

失敗しないためにも、食洗機の分岐水栓を選ぶ際に注意すべきポイントについてまとめていきます。

■蛇口のメーカーに合わせる
1つ目は蛇口のメーカーに合わせて選ぶことです。

基本的に蛇口の裏側にはメーカー名や製造番号などが記載されていることが多いです。メーカー名や製造番号がわかれば、公式サイトでお問い合わせすれば水栓の種類や品番などを調べられます。

分岐水栓を購入する際はメーカーのホームページで品番を探せば、簡単に商品が見つかりますよ。

■蛇口のメーカーがわからない場合
基本的には蛇口の裏側にメーカー名や製造番号が記載されたシールが貼り付けてあることがほとんどですが、場合によってはない場合もあります。

メーカー面や製造番号がわからなければその水栓の種類もわからないので悩んでしまいますよね。その際はパナソニックの「分岐水栓サポートデスク」を頼ってみてください。

分岐水栓サポートデスクを利用すれば、最適な分岐水栓を教えてくれます。しかも利用方法はいたって簡単です。サポートデスク側にメールで水栓の写真を送るのみ。

たったそれだけで最適な分岐水栓の種類を教えてもらえるので、とても便利ですよ。基本的には1営業日程度で回答してもらえるので、メーカー名や製造番号などがわからない場合はぜひ利用してみてください。

食洗機の分岐水栓を自力で取り付ける方法を解説


上記でお伝えしましたが、自分で食洗機の分岐水栓を取り付けることができます。

ただし、正しく取り付けなければ問題が発生する場合もあるので、しっかりとポイントを把握しておかなければいけません。次に食洗機の分岐水栓を自分で取り付ける方法について詳しく説明します。

まずは必要な用具を用意してください。
必要となるのはレンチとドライバーです。

とくにレンチは必須アイテムなので、事前に用意しておきましょう。

ただ、普通のレンジだと決められたサイズのみの利用となるので、いろいろなサイズに合わせるためにもモンキーレンチやウォーターポンププライヤーを用意しておくことをおすすめします。

もし、分岐水栓のサイズが分かっている場合はそのサイズに合ったレンチを使用すると、しっかり閉められるのでおすすめです。

また、蛇口によっては専用道具を用意しなければいけない場合もあります。その際はメーカーに問い合わせて、必要な道具を取り寄せてみると良いでしょう。

必要な用具を集めたら、いよいよ取り付けに移っていきます。まずはシンクの下にある止水栓を閉めてください。止水栓が見つからない、古くて回らない場合は、元栓を閉めても大丈夫です。

ただ、元栓を閉めると取り付け工事を行っている間は家中の水が使えなくなるので注意してください。止水栓もしくは元栓を閉めたら、蛇口を解体していきましょう。

蛇口を分解したら分岐水栓を取り付けていきます。分岐水栓がうまくはまったら蛇口を組み立て、分岐部分を閉めて固定しましょう。後は元栓を開けて、水漏れしていないか確認してください。水漏れせず、通常に使えるようなら工事は無事に完了した合図となります。

■止水栓に分岐水栓を取り付ける場合
上記では通常の取り付け工事の方法をお伝えしました。

ただ、止水栓に分岐水栓を取り付ける際は手順が異なってくるので、注意しなければいけません。

次に止水栓に分岐水栓を取り付ける場合の手順について見ていきましょう。

まずは止水栓に分岐水栓を取り付けます。取り付けたらシンク上部に穴を開けて、給水コンセントをつけましょう。

分岐水栓と給水コンセントをうまく接続させたら、給水コンセントと食洗機を接続させます。言葉だけで説明すると難しいように感じますが、通常の取り付け工事と難易度はあまり変わりません。

ただ、シンク上部に穴を開ける際は特別な工具が必要になるので、注意が必要です。失敗するリスクがあるので、できればプロの業者に依頼した方が良いでしょう。

分岐水栓の取り付けを業者に依頼する時の相場は?


プロの業者に依頼した方がスピーディーに工事をして分岐水栓を取り付けてくれるでしょう。しかし、この時に気になるのが依頼する際の費用です。

「高かったらどうしよう」と悩んでしまいますよね。ここからは業者に依頼する際の相場について見ていきましょう。分岐水栓の取り付けの際にかかる費用は家電量販店に食洗機ともに取り付け工事を依頼した場合は5000円程度、分岐水栓の取り付けのみを依頼した場合は4000円程度となっています。

水道工事業者に食洗機ともに取り付け工事を依頼した際はおよそ30,000円、分岐水栓のみの取り付けを依頼した際は10,000円から15,000円程度となっています。

ただ、あくまでも基本的な相場であって、お店や業者によって値段が異なる場合もあるので、事前にサイトなどで調べておくことが大切です。また、この料金には分岐水栓の料金は含まれていないので、別途費用がかかることになります。費用の相場を見てわかるように、家電量販店で依頼したほうが安く済ませられます。

もちろん家電量販店に在籍しているスタッフも知識と技術を持っているので、スピーディーに丁寧に分岐水栓を取り付けてくれますよ。食洗機と分岐水栓の取り付けを依頼したときと分岐水栓のみの取り付けを依頼したときと比べてみると1000円しか変わりません。

自分の手間を省きたいなら、家電量販店で食洗機本体の設置も込みで依頼してみると良いでしょう。

まとめ


今回は食洗機の分岐水栓は自分で取り付けられるのか、業者に依頼した際はどれだけの金額がかかるのかについてまとめていきました。

家電量販店とプロの業者に依頼した際の費用を調べましたが、安さで言えば家電量販店に依頼するのがおすすめです。知識と技術もしっかり学んでいるので、安心して任せられるでしょう。

しかし、もっと安全に工事してもらいたいと思うなら水道業者に頼むのがおすすめです。予算と相談しながらどちらに依頼するか決めてみると良いでしょう。

もちろん、自分でも分岐水栓を取り付けることができます。自分で取り付ける際は分岐水栓の種類をしっかり見極めなければいけません。もしメーカー名などがわからない場合は、ぜひ「分岐水栓サポートデスク」を利用してみてくださいね。

宮崎のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「みやざき水道職人(宮崎水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

みやざき水道職人(宮崎水道職人) 0120-492-315

みやざき水道職人(宮崎水道職人) 0120-492-315