宮崎 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

トイレの24時間換気は必要?電気代・メリット・効果的な使い方を徹底解説!【水道職人:プロ】

2025年02月14日 トイレの豆知識


トイレの換気扇、普段どのように使っていますか?


「24時間つけっぱなしがいい?」

「こまめにオン・オフした方が節電になる?」


気になっていても、意外と正しい使い方を知らないまま過ごしている方も多いかもしれません。


トイレは湿気がこもりやすく、ニオイも残りやすい場所。

換気扇をうまく活用すれば、空気を入れ替えて清潔な空間を維持できます。


ただ、つけっぱなしにすることで電気代が気になる、換気扇の寿命が縮まるのでは…といった心配の声もよく耳にします。


この記事では、トイレの24時間換気は本当に必要なのか、メリットやデメリットを整理しながら、最適な使い方について解説したいと思います。


 



換気扇のトイレでの役割



基本的に住宅やオフィスでは、窓を閉めたままでも空気を循環させられるように、換気機能が24時間稼働する仕組みが採用されています。


このシステムが重要視されるようになった背景には、シックハウス症候群の問題があります。


建材や家具から発生する化学物質が室内にこもることで、健康に悪影響を及ぼす可能性があるとされており、2003年の建築基準法改正によって、すべての新築住宅に24時間換気設備の設置が義務化されました。

それ以来、住宅の換気システムはより重要視されるようになったんです。


 


トイレに換気が必要な理由


トイレは、家の中でも特に湿気やニオイがこもりやすい場所です。

そのため、換気扇を使ってしっかり空気を入れ替えることが大切になります。


では、換気が不十分だとどういった問題が起こるのでしょうか?


一つは、カビの発生。

トイレの壁や床は湿気を吸収しやすく、換気が不十分だと湿気がこもってカビが生えやすくなります。


特に、窓がないトイレでは換気扇が唯一の空気の出口となるため、換気を怠ると、見えない部分でカビが発生してしまうことも。


もう一つの問題としては、ニオイがこもることです。

トイレの使用後、換気が不十分だと、ニオイが室内にとどまり、蓄積してしまうことがあります。


これは、家族が続けてトイレを使うときや、来客時にも気になるポイントでしょう。


しっかり換気を行うことで、常に清潔で快適な空間を保つことができます。


 


24時間換気の懸念点



トイレの換気扇を24時間つけっぱなしにしておくことで、空気を循環させ、カビやニオイの発生を防ぐ効果があることは理解できました。

しかし、その一方で、電気代や摩耗の心配などを気にしている方も多いはず。


ここでは、24時間換気を行う際の懸念点についても整理しておきたいと思います。


 


電気代の問題


「24時間換気を続けると電気代が高くなるのでは?」という疑問はよく耳にしますが、実際のところどうなんでしょうか。


これについては、照明代などに比べると換気扇の消費電力は比較的低く、1か月つけっぱなしにしたとしても数十円程度の電気代しかかからないケースがほとんどです。

そのため、電気代の負担はそこまで大きくはありませんので、それほど心配する必要はないでしょう。


 


換気扇の寿命への影響


換気扇を24時間稼働し続けることで、ホコリが溜まりやすくなったり、モーターに負担がかかったりすることも懸念点として挙げられます。


ただし、最近の換気システムは性能も良くなっており、基本的には常に稼働することを想定して設置されているものも多いため、よほど旧式のもので無い限りはそれほど心配する必要は無いといえるでしょう。


とは言え、適切なメンテナンスを行わずに延々と使い続けると、換気扇の寿命は縮まり、故障の原因になる可能性は当然あります。

多少面倒でも、定期的に電源を切ったり、清掃などのメンテナンスを心掛けることが大切です。


 


より安全に、効果的に換気するために


トイレの換気を効果的に行うために、必ずしも24時間つけっぱなしにする必要はありません。


たとえば、以下のような方法を取り入れることで、換気効率を上げることができますよ。


・窓がある場合は、適度に開けて自然換気を利用する

窓があるトイレなら、換気扇と併用して自然換気を活用するのが効果的です。

換気扇の負担を軽減しつつ、新鮮な空気を取り入れることができます。

・ドアを少し開けておく

完全にドアを閉めたままだと空気が循環しにくくなります。

使わない時もドアを少しだけ開けておくことで、効率よく換気することが可能です。


 


換気以外でできる湿気・臭い対策


換気はトイレの快適さを保つために欠かせませんが、それだけでは十分ではないこともあります。

基本的なことばかりではありますが、湿気やニオイを抑えるために、換気と合わせて以下のようなことも意識してみてください。


・こまめな清掃

トイレの床や壁に付着した水分や汚れは、ニオイの原因になります。

週に1〜2回程度は掃除を行い、清潔な状態を保ちましょう。

・消臭アイテムを活用する

消臭スプレーや置き型のディフューザーなどを活用すると、換気扇だけでは取り切れないニオイを軽減できます。

・珪藻土マットを敷く

湿気が気になる場合は、珪藻土マットや除湿剤を置くのもおすすめです。


こうした工夫を取り入れながら、換気を上手に活用すれば、24時間つけっぱなしにしなくても、トイレを快適な空間に保つことができます。


 


適切な換気で快適なトイレ環境を



トイレの換気は、湿気やニオイ対策だけでなく、カビの発生を防ぎ、清潔な空間を保つために欠かせないものです。


24時間換気扇をつけっぱなしにしておくこと自体には、それほどリスクは無いと言えます。

とは言え、機械である以上確実に劣化は進みますので、諸々の懸念点が気になる場合は、他の湿気対策なども活用しながら、上手にトイレ環境をキープしたいものですね。


 


水回りのトラブルは「みやざき水道職人」に!


トイレの換気がしっかりできていても、水漏れや排水トラブルがあると、湿気やニオイの原因になってしまいます。


「換気扇を回しているのに、なんだか嫌なニオイが取れない」

「床がなんとなく湿っている気がする」


といった違和感がある場合は、換気だけでは解決できない問題が隠れているかもしれません。


私たち「みやざき水道職人」では、トイレの水漏れや排水トラブルなど、水回りに関するさまざまな点検・メンテナンスを承っています。

小さな異変が見つかった際は、早めの対処が肝心ですので、ぜひお気軽にご相談ください。


適切な換気と点検で、快適なトイレ環境を!



監修者

監修者の写真

主任

甲斐 祐耶

《略歴》

2019年から株式会社N-Visionにて水道メンテナンス業に従事。
社内研修をクリアした高い専門性を有し、水漏れやつまりなどの水道トラブルを累計1,000件以上解決してきたプロフェッショナル。
業界未経験から実績を積み上げ主任に昇格し、お客様からの評判もよく、社内での信頼も厚い。
宮崎県で水回りのトラブルにお困りまでしたら、みやざき水道職人にお任せください。

宮崎のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「みやざき水道職人(宮崎水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

最新情報

みやざき水道職人(宮崎水道職人) 0120-492-315