宮崎 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

お風呂の蛇口のハンドルが空回りする原因とは?

2025年05月22日 お風呂のトラブル


お風呂の蛇口のハンドルが空回りして、水が出なかったり、水が止まらなかったりすると、壊れてしまったのかと心配になりますよね。

お風呂は毎日使用する場所なので、ハンドルの故障は早急に解消したいものです。


そこで本記事では、お風呂の蛇口のハンドルが空回りする原因と、その対処法を解説します。

蛇口のトラブルを解決して、バスタイムのストレスをなくしたい方は、ぜひ参考にしてください。



お風呂の蛇口のハンドルが空回りする原因は?


蛇口のハンドルが空回りする状態には、さまざまな原因があります。


原因ごとに適切に対処するためにも、以下の内容を確認していきましょう。


スピンドルが劣化している


蛇口のハンドルが空回りする原因の一つに、スピンドルの劣化が挙げられます。

スピンドルとは、ハンドル内の下部に設置されているネジのような部品のことで、ハンドルの動きと連動して、蛇口から出る水の量を調整する役割があります。


しかし、ハンドルを長年使用しつづけることによって、スピンドルのネジ山が摩耗すると、ハンドルとスピンドルがうまく連動せずに、空回りすることがあるのです。


コマが劣化している


コマとよばれる部品の経年劣化によって、お風呂の蛇口の空回りが発生することもあります。


前述したスピンドルの下部には、コマとコマパッキン(ケレップ)が設置されており、これらは給水管から供給される水をせき止める役割を担っています。

このコマやコマパッキンが劣化することで、ハンドルと連動しにくくなって空回りしたり、蛇口から水が漏れたりするというわけです。


お風呂の蛇口のハンドルが空回りしている際の対処法


お風呂の蛇口のハンドルが空回りする原因がわかったところで、次はその対処法を押さえておきましょう。


空回りが発生した場合は、以下の方法を試してみてください。


スピンドルを取り替える


スピンドルの経年劣化が原因で蛇口が空回りしている場合は、スピンドルの取り替えをおすすめします。

まずは、交換作業に必要な以下の道具を用意しましょう。


スピンドルの交換に必要な道具



  • プラスドライバー

  • マイナスドライバーまたは先の尖ったもの

  • モンキーレンチ

  • ピンセット

  • 取り替え用のスピンドル


取り替え用のスピンドルは、蛇口の内部とネジが合うものをあらかじめ確認したうえで用意しておきます。

必要な道具が準備できたら、以下の手順でスピンドルを取り替えます。


スピンドルの交換手順



  • 止水栓(もしくは水道の元栓)を閉める

  • マイナスドライバーなどで、ハンドル上部のフタ(赤または青の円形のもの)を外す

  • プラスドライバーで、ハンドル内のネジを左に回して、取り外す

  • ハンドルを上に引き抜く

  • モンキーレンチで、キャップナットを左に回して、取り外す

  • 三角パッキンとワッシャーを除去する

  • 手またはモンキーレンチで、スピンドルを左に回して引き抜く

  • 取り替え用のスピンドルを、奥まで押し込んで取り付ける

  • 三角パッキンとワッシャーを元の位置に戻す

  • キャップナットを取り付け、モンキーレンチで右方向に締める

  • ハンドルを取り付け、プラスドライバーでネジを右方向に締める

  • ハンドル上部のフタを元に戻す

  • 止水栓(もしくは水道の元栓)を開ける

  • ハンドルの空回りが直っているかを確認する


スピンドルを交換できるのは、もっともシンプルな形状の“単水栓”と、水用とお湯用でハンドルが分かれている“2ハンドル混合栓”のみです。

“サーモスタット混合栓”は、温度と水量または吐水口を別々のハンドルで調整するもので、構造が複雑であるため、水道修理業者に交換を依頼してください。


コマを取り替える


上記の手順でスピンドルを交換しても、蛇口のハンドルの空回りが直らない場合は、コマまたはコマパッキンの交換を検討しましょう。

コマの交換は、スピンドルを交換する場合の手順とほとんど同じなので、上述した内容に沿って道具の準備や作業を進めてください。


7つ目のスピンドルを引き抜く手順のあとに、スピンドルの下部に付いているコマをピンセットで除去し、取り替え用のコマを取り付けます。

そのあとは、手順通りに作業すればコマの交換は完了です。


スピンドルとコマの交換は、ほぼ同様の手順であるため、両方を一度に交換すると効率がよいかもしれません。


蛇口を取り替える


スピンドルやコマを取り替えても、まだハンドルが空回っている場合は、蛇口本体の経年劣化が原因であると考えられるので、交換が必要です。


蛇口には壁付き水栓と台付き水栓の2種類があるため、それぞれの交換方法を順に解説します。


壁付き水栓を交換する方法


壁付き水栓をご自身で交換する場合は、以下の手順を参考にしてください。


壁付き水栓の交換手順



  • 止水栓(もしくは水道の元栓)を閉める

  • モンキーレンチで、給水管と蛇口をつなぐクランクのナットを緩め、水栓を取り外す

  • モンキーレンチで、クランクを左に回して取り外す

  • 配管に溜まったごみなどを、除去する

  • 取り替え用の水栓のクランクに、シールテープを時計回りに5~10周巻き付ける

  • クランクにシールテープをなじませ、金属配管用のシール材を塗る

  • 取り替え用のクランクを右に回して、取り付ける

  • 蛇口本体をクランクに差し込み、本体後部のナットを右に回して固定する

  • 止水栓(もしくは水道の元栓)を開ける

  • 水やお湯を出して、水漏れなどの問題が発生しないかを確認する


シールテープには、水漏れを防ぐ役割があるため、引っ張りながらクランクにしっかりと巻きます。


また、クランクの取り付け時は、給湯側(向かって左側)が、給水側(向かって右側)よりも少し高くなる、“への字”の状態にしてから、蛇口本体を仮付けしましょう。

仮付け後、給水側のクランクをモンキーレンチで右に回し、蛇口本体が床と水平になるように調整します。


台付き水栓を交換する方法


台付き水栓は、浴槽の上部に水栓が直接設置されています。

台付き水栓の交換は、以下の手順で行うことが一般的です。


台付き水栓の交換手順



  • 止水栓(もしくは水道の元栓)を閉める

  • 浴槽に付いている点検口を開く

  • モンキーレンチで、蛇口に接続されているナットを緩め、ホースを取り外す

  • 立水栓取付レンチで、蛇口の直下のナットを緩め、蛇口を引き抜く

  • 取り付け部分に付いている水垢などをキレイにする

  • 取り替え用の蛇口を差し込み、立水栓取付レンチで固定する

  • 蛇口とホースをつなぎ、ナットで固定する

  • 止水栓(もしくは水道の元栓)を開ける

  • 水やお湯を出して、水漏れなどの問題が発生しないかを確認する


台付き水栓は構造が複雑であるため、ご自身での交換が難しいと感じた場合は、水道修理業者に交換を依頼しましょう。


お風呂の蛇口を取り替える際の注意点


これまで、お風呂場の蛇口を交換する方法をご紹介しましたが、その際にいくつか注意しなければならないことがあります。


蛇口の交換を検討するときは、以下に気をつけてください。


注意点①メーカー・品番を確認する


蛇口を交換する際には、部品のサイズの不一致を防ぐために、メーカーや品番を確認して、同じものをそろえることをおすすめします。


しかし、現在使用している蛇口の部品が生産終了しており、入手できない場合もあるでしょう。

そのようなときは、以下のポイントを確認したうえで、代替品を購入してみてください。


品番が異なる部品を購入する際に確認するポイント



  • 配管ピッチ(管の配置間隔)

  • 取り付け穴径

  • スパウトから壁までの距離

  • スパウトの長さ(洗面台付きのお風呂の場合)


これらをメジャーで計測してサイズを確認すれば、蛇口に適した部品がわかります。

もし、サイズの計測に不安を感じる場合は、水道修理業者に取り替えを依頼すると、スムーズに完了します。


注意点②賃貸の場合は管理会社・大家に確認する


もし、賃貸物件でお風呂の設備にトラブルが発生した場合は、ご自身で蛇口を交換する前に、管理会社や大家に相談しましょう。

自己判断で蛇口を交換してしまうと、退去時にトラブルが発生するおそれがあります。


賃貸物件に住んでいて、経年劣化などで部品交換が必要になった場合は、管理会社または大家が費用をすべて負担します。

そのため、賃貸物件の場合は、自己判断で行動する前に管理会社または大家に連絡をとり、その後の対応を確認してください。


注意点③蛇口からの水が止まらないときは、止水栓を閉める


もし、お風呂場で蛇口のハンドルが空回りして、水が止まらなくなってしまった場合は、止水栓を閉めることで、一時的に対処できます。


壁付き水栓の場合は、止水栓が壁に設置されていることが多いため、マイナスドライバーでネジを時計回りに締めてください。

台付き水栓の場合は、止水栓をなかなか見つけられないかもしれません。

浴槽の上に直接設置されているタイプであれば、浴槽の外側にある点検口のカバーを取り外せば、止水栓が発見できるでしょう。


止水栓が見当たらない、またはネジが固くて動かないときには、水抜栓を閉めるという方法もあります。

水抜栓とは、水の凍結を防ぐために設置されている装置で、これを閉めると水道管内の水を抜くことができます。


蛇口から水が出たままの状態になってしまったときは、止水栓や水抜栓を閉めることで、応急処置ができるというわけです。


注意点③止水栓が閉められないときは、元栓を閉める


止水栓や水抜栓を閉めるのが難しいときは、水道の元栓を閉めるという手段をとってもよいでしょう。

一戸建て住宅の場合は、敷地内の地面に設置されている、水道メーターボックスのフタを外すと元栓が確認できます。

集合住宅の場合は、屋外の玄関横にある鉄製扉の中に元栓があるはずです。


どのような場所であっても、水道の元栓は水道使用量を表すメーターの隣にあるので、ハンドルを時計回りにひねって閉めます。

ただし、水道の元栓を閉めると、お風呂場だけではなく、台所やトイレといった家中すべての場所で水が使用できなくなるため、注意してください。


水道修理業者の選び方


お風呂場の蛇口のハンドルに問題が起こった場合は、水道修理業者に対応してもらうと、速やかに解決できます。


とはいえ、「どのような基準で水道修理業者を選んだらよいかわからない……」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここからは、信頼できる水道修理業者の選び方をご紹介します。


水道局指定工事店の認可を受けているか確認する


水道修理業者を探すときにまず着目したい点が、水道局指定工事店の認可を受けているかどうかです。

水道局指定工事店とは、給水または排水工事が適切に行えるとして、各地方自治体の水道局などから指定を受けた水道修理業者のことです。


この認可を受けていれば、水道法に基づいた要件を満たしているという証明になるため、信頼できるといえます。


見積もりに妥当性があるか確認する


見積もりが妥当であるかどうかも、良い水道修理業者を見極めるためのポイントです。


水道修理業者のなかには、見積もりの明確な基準が決められておらず、担当者によって価格が異なるケースや、不必要な施工を行ってお金を請求する悪質なケースがあります。

そのようなトラブルを避けるためにも、水道修理業者の公式サイトに、工事費用が明記されているかどうかを確認しましょう。


修理にかかる費用に対して不安がある方は、出張と見積もりを無料で行っている水道修理業者を選ぶことをおすすめします。


保証・アフターサポートの有無を確認する


施工のあとの保証やアフターサポートがあるかどうかも、事前に確認しておきたいポイントです。

保証には、施工内容そのものに対する保証と、使用した商品に関するメーカー保証があり、保証期間中は修理後に不具合が発生した場合でも対応してもらえます。


より信頼できる水道修理業者を選びたい場合は、公式サイトに保証やアフターサポートの内容が明記されているかどうかを確認しましょう。


蛇口交換ならみやざき水道職人にお任せください


本記事では、お風呂の蛇口のハンドルが空回りする原因とその対処法をご紹介しました。


空回りの原因が、スピンドルやコマ、壁付き水栓の経年劣化であれば、それらを新しいものに交換することで解決できます。

もし、原因が特定できない場合やご自身での対処が難しい場合は、専門知識をもった水道修理業者に、点検や修理を依頼するとよいでしょう。


水道局指定工事店のみやざき水道職人であれば、365日24時間電話を受け付けているので、ハンドルの空回りで水が止まらなくなった場合も、早急に対応いたします。

出張と見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。



監修者

監修者の写真

主任

甲斐 祐耶

《略歴》

2019年から株式会社N-Visionにて水道メンテナンス業に従事。
社内研修をクリアした高い専門性を有し、水漏れやつまりなどの水道トラブルを累計1,000件以上解決してきたプロフェッショナル。
業界未経験から実績を積み上げ主任に昇格し、お客様からの評判もよく、社内での信頼も厚い。
宮崎県で水回りのトラブルにお困りまでしたら、みやざき水道職人にお任せください。

宮崎のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「みやざき水道職人(宮崎水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

みやざき水道職人(宮崎水道職人) 0120-492-315