水のコラム
トイレがつまりやすいのは構造の問題?対処方法も紹介
トイレの水が突然流れなくなり、水道修理業者に依頼する前にご自身で対処しようとしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
トイレがつまる原因はいくつかあり、そのなかの一つに構造上の問題が含まれます。
そこで本記事では、トイレがつまる原因を構造に着目したうえで説明するとともに、ご自身で対処できる方法も紹介します。
「トイレのつまりを今すぐ解消したい!」とお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
トイレがつまる構造上の問題とは
それではさっそく、トイレにつまりが生じる構造上の問題を確認していきましょう。
以下では、構造上の問題をトイレタンクと便器に分けて紹介します。
トイレタンク
トイレタンク内の以下の部品が劣化や故障を起こすと、トイレがつまる原因になります。
トイレタンク内に設置されている部品
- 手洗い管
- レバーハンドル
- 止水栓
- ボールタップ
- アーム
- 浮き玉
- 鎖
- オーバーフロー管
- ゴムフロート
- 排水弁
ご存じの通り、トイレの水はトイレタンクに取り付けられたレバーハンドルを回すことで、便器に流れます。
レバーハンドルを回すと、トイレタンク内の鎖がフロートバルブを持ち上げ、排水弁が開いて水が流れるという仕組みです。
しかし、上記で挙げたいずれかの部品が劣化や故障を起こすと、この工程はスムーズにいきません。
その結果、十分な水量・水圧で流れなくなり、トイレがつまってしまうのです。
便器
実は便器には、つまりを引き起こしやすい箇所が2つあることをご存じでしょうか?
一つ目は、排水管の先にある“せき(堰)”とよばれる部分です。
せきとは、トイレに流したものが下水管から逆流するのを防止する箇所のことです。
この目的から、ほかの箇所よりも高さが出るように作られています。
トイレの水圧だけではせきを通過できない大きさや量のものを流すと、つまりが生じてしまいます。
また、排水管もつまりやすい箇所の一つです。
トイレの排水管は悪臭や害虫の発生を防ぐために曲がっており、その部分に汚れが蓄積したり、固形物がつまったりすると、水が流れなくなります。
せきのつまりはご自身で対処できることもありますが、排水管によるつまりは便器からの処置が難しいので、水道修理業者に依頼し、解消してもらったほうが安心です。
トイレのつまりの原因
トイレのつまりは、構造上の問題以外にもいくつかの原因によって引き起こされます。
ここからは、つまりが起こる原因を紹介します。
大量のトイレットペーパーを流した
大量のトイレットペーパーを流すと、水量や水圧が不足し、トイレにつまりが起こります。
特に小洗浄で流していると、トイレがつまる可能性が高まります。
したがって、トイレットペーパーを不用意に使用しすぎないのはもちろん、小洗浄ではなく、大洗浄で流すことを心がけましょう。
また、排泄後はウォシュレットを併用し、トイレットペーパーの使用量を抑えるのも一つの手です。
なおトイレットペーパーは水に溶けるので、数時間程度待つと、トイレのつまりが解消されるかもしれません。
固形物を流した
固形物を誤って流した場合も、トイレにつまりが生じます。
特に以下の固形物は、トイレに落としてしまう可能性が高いので、十分な注意が必要です。
トイレに流してしまいがちな固形物
- 小銭やアクセサリーなどの小物
- 文房具
- おもちゃ
- マスク
- 洗剤や消臭剤のキャップ
- お菓子の包み紙
- 猫砂
- ペットシート
アクセサリーやお菓子の包み紙といった小さな固形物でも、トイレがつまる原因となります。
もしこれらを誤って落とした場合は、早急に拾い上げましょう。
食べ残しを流した
食べ残しをトイレに流すと、食品に含まれる油や固形物が排水管につまります。
たとえばラーメンのスープやドレッシングなどの液体には、油分が多く含まれており、それがトイレの水で冷えて固まることで、排水管の中に残りつづけてしまいます。
一度に流す量がわずかでも、蓄積して最終的につまりが生じるので、食べ残しはトイレに流さないように注意してください。
水圧が不足している
「水道代を節約したいから」と、トイレを流す際の水圧を弱くなるように調節している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実はこれも、トイレがつまる原因に直結します。
具体的に、排泄物を流すときは小洗浄で行っている、あるいはトイレタンク内にペットボトルを入れて水量を少なくしている場合は、トイレがつまる可能性が高まります。
水量の不足によって、排泄物やトイレットペーパーが流れず、排水管の中に残ってしまうのです。
節水を心がけるのも重要ですが、トイレをつまらせないためには適切な水量で流すことが大切です。
尿石が蓄積している
尿石が蓄積していることも、トイレがつまる原因の一つです。
尿石とは、尿に含まれているカルシウムやマグネシウムが変化して固まったもので、主に便器や排水管の中に付着します。
排水管の中に固まった尿石が蓄積すると、水の流れが悪くなり、固形物がつまりやすくなります。
尿石は、定期的に掃除を行っていれば発生することはほとんどありません。
しかし長期間放置してしまうと、洗剤や擦り洗いでは解消できず、ご自身での対処は困難です。
したがってトイレのつまりを防ぐためにも、定期的な掃除を心がけてください。
手洗い管から水が漏れている
一見トイレのつまりとは関係のなさそうな手洗い管からの水漏れも、放置しつづけると水が流れなくなる事態につながります。
手洗い管から水漏れが生じると、トイレタンク内の水量が適切に保たれなくなります。
そうなると排泄物を流す際の水の勢いが弱くなり、トイレがつまってしまうのです。
手洗い管の水漏れの原因には、先ほど紹介したトイレタンク内の部品が故障していることが考えられます。
部品はご自身でも取り替えられますが、慣れない方が行うと水漏れがさらに悪化するおそれがあるので、水道修理業者に依頼しましょう。
トイレがつまっている場合の症状
トイレのつまりはさまざまな原因によって引き起こされますが、その際に起こる症状を把握しておくと、トラブルを早期に解決できる可能性が高まります。
水の流れが悪い
トイレを洗浄しても水の流れが悪い場合は、排水管の中でつまりが起こっていることが
あります。
水の流れが悪い状態で排泄物やトイレットペーパーを流しつづけると、最終的に便器から水が溢れ出てしまいます。
水を流すと水位が上がる
トイレの水を流したあとに水位が上がる場合は、排水口や排水管がつまっているかもしれません。
水位の上昇がみられたら、一度レバーを回してみてください。
このとき水位がさらに上昇した場合は、トイレがつまりを起こしているといえます。
なお、トイレのつまりを解消しようとして、何度も水を流すのは避けたいところです。
水を流しつづけると便器から水が溢れ、床にまで被害が及びます。
便器の中の水が少ない
先ほどとは反対に、便器の中の水位が下がっているときも排水口や排水管によるつまりが疑われます。
便器の中の水が少なくなる原因には、“毛細管現象”と“サイホン作用”の2つが挙げられます。
毛細管現象とは、トイレットペーパーのように吸水性のあるものが排水管の中にとどまり、便器の中に溜まった水を吸い上げ、水位が下がる減少のことです。
一方サイホン作用は、排水管の中の気圧が変化し、便器の中に溜まっている水も一緒に流れる現象です。
これは排水管の中に固形物がつまっているときにみられるもので、便器の中の水位が排水管の位置よりも高くなると、流す際に本来残るべき水が一緒に流れてしまいます。
これらの原因によって水位が減少してしまうと、悪臭や害虫の発生という二次被害が生じるおそれもあるので、早急に対処しましょう。
水を流すと異音がする
水の流れや水位の変化とともに、便器の中から異音が聞こえる場合には、トイレがつまっている可能性がさらに高まります。
水を流すときに、“ゴボゴボ”“コポコポ”という音が聞こえることがあります。
この音自体は、排水時に空気も取り込んでいる音なので、通常は問題ありません。
しかし、異音と同時に水の流れも悪い際は、つまりが起こっていることが考えられるでしょう。
この場合には、排水口や排水管の中に固形物がつまっていることが、原因として考えられます。
トイレのつまりを予防する方法
トイレのつまりは、以下の方法を実施すると予防できます。
一度に大量のトイレットペーパーを流さない
一度に大量のトイレットペーパーを流さないだけでも、トイレがつまる可能性を下げることができます。
また、トイレットペーパーを流すときは、必ず小洗浄ではなく大洗浄を使用しましょう。
水溶性のものを流しすぎない
水溶性のお尻拭きや掃除用シートなど、たとえトイレに流せるアイテムであっても、大量に流さないことが大切です。
これらはトイレットペーパーよりも厚手に作られているので、複数枚流すと排水管の中につまるおそれがあります。
また、掃除用シートを流す際は付着したごみにも注意が必要です。
たとえば髪の毛が大量に付着していた場合は、それが排水管の水の流れを妨げ、つまる原因となります。
したがって、トイレのつまりを避けるためには、お尻拭きや掃除用シートは可燃ごみとして処理したほうが安心です。
固形物を流さない
便器の中に落とした固形物をそのまま流さないことも、大事なポイントです。
もし固形物を落としてしまい、それが便器の中から見えている場合は早急に拾い上げてください。
アクセサリーやお菓子の包み紙といった小さなものでも、トイレにつまる原因になりうるので、そのまま流してはなりません。
落としたものが目視できない場合は、ご自身で無理に対処しようとせず、専門の水道修理業者に依頼しましょう。
定期的に掃除する
便器や排水管の中を定期的に掃除するのも、トイレのつまりを予防するために有効な方法の一つです。
これらの箇所には、黒ずみ、または茶色や黄色っぽい汚れが付着します。
黒ずみは、カビや雑菌などが原因で発生しますが、塩素系のトイレ用洗剤を用いることで比較的簡単に落とせます。
一方、茶色または黄色っぽい汚れは尿石が原因です。
尿石は定期的に掃除すればほとんど発生しませんが、便器に色が付くまで蓄積すると、簡単に落とすことができなくなります。
尿石が蓄積すると水の流れが悪くなり、トイレがつまる原因につながります。
尿石の付着を防止し、つまりを回避するためには、週1回以上を目安に掃除を行ってください。
トイレのつまりを自力で解消する方法
トイレのつまりをご自身で解消する際は、ラバーカップの使用が効果的です。
洋式トイレのつまりをラバーカップで解消する場合の手順は、以下の通りです。
ラバーカップを使用して洋式トイレのつまりを解消する方法
- 止水栓を閉める
- ビニールシートで便器を覆い、中心に穴を開ける
- ラバーカップが便器の排水口と平行なのを確認し、密着させるように押し当てる
- ラバーカップ内の空気を押し出すように、カップ部分をへこませる
- しっかりと柄を持ち、ラバーカップを思い切り引く
- 排水口につまった固形物が吸い出されるまで繰り返す
- トイレのつまりが解消されたら、ラバーカップを引き抜く
- 止水栓を開け、洗浄用の水を流す
上記の作業を、便器の中から“ゴポゴポ”と音がして水が流れはじめるまで行います。
この音が聞こえたら、つまりが解消された可能性があります。
なお、この一連の作業を試してもつまりが解消されない場合は、水道修理業者に対処してもらいましょう。
トイレのつまりを自力で解消する際の注意点
トイレのつまりをご自身で解消する際は、以下の項目に注意を払う必要があります。
注意点①熱湯を流すのは避ける
排泄物やトイレットペーパーが原因のトイレのつまりを解消するために、熱湯をかける行為は控えてください。
その理由は、陶器で作られた便器は熱湯に弱く、使用するとひび割れが起こる可能性があるからです。
便器にひび割れが生じると、そこから水が漏れるようになり、さらなる被害の拡大につながります。
また、便器が破損するとトイレそのものを交換しなければならないので、その分費用がかさみます。
トイレの修理費用を最小限に抑えるためにも、つまりの解消に熱湯を使用するのは控えましょう。
注意点②便器を外さない
トイレのつまりを解消するための手段として、便器を外すことも避けたほうがよい行為といえます。
「便器を外して、つまりを解消したほうが早いかも」と考えるかもしれませんが、ご自身で外すと元に戻せなくなったり、破損したりする可能性があります。
また、トイレを取り外すのは手間がかかるうえに、つまりが解消できるとは言い切れません。
したがって、慣れない方が便器を取り外す方法は推奨いたしかねます。
便器の奥に固形物がつまってしまい、どうしてもご自身で解消できないような場合は、水道修理業者に依頼することで、安全に修理してもらえます。
注意点③強力な薬剤を使用しない
強力な薬剤をトイレのつまりを解消するために使用するのも、控えたほうがよいでしょう。
強力な薬剤は一般的なものより効き目は強いですが、必ずしもトイレのつまりを解消できるわけではありません。
たとえばアクセサリーをつまらせてしまった場合、薬剤での解消は不可能です。
また、強力な薬剤はトイレの素材に使用されている陶器を傷つけるおそれがあります。
一般的な薬剤であっても、適切な用法用量で使用すればトイレのつまりは解消できるので、無理に強力な薬剤を用いる必要はないといえます。
注意点④何度も水を流して解消しない
何度も水を流してトイレのつまりを解消するのも、危険な行為の一つです。
先述の通り、トイレのつまりは便器や排水管の中に固形物がとどまっていることが原因で、起こります。
そのような状態で何度も水を流すと、便器の中から水が溢れてしまいます。
トイレにつまりが生じた際は、無理に水を流すのではなく、先ほど紹介したラバーカップを活用して解消しましょう。
注意点⑤酢と重曹を使用しない
トイレのつまりを解消する目的で、酢と重曹を使用してはなりません。
酢と重曹は、混ぜると炭酸ガスが発生し、そのガスで汚れを落とします。
こちらはキッチンの掃除によく使用される方法で、排水口やグリルの汚れに効果的です。
しかし、この方法をトイレのつまりに使用するのは危険です。
つまりが生じたトイレに酢と重曹を入れると、発生した炭酸ガスによって水が溢れてしまいます。
そうなると便器はもちろん、トイレの床まで汚れてしまうので、掃除にも手間と時間をとられるでしょう。
こうした事態を避けるために、酢と重曹を使用してトイレのつまりを解消するのはお控えください。
トイレのつまりの解消を水道修理業者に依頼する際の基準
最後に、トイレのつまりの解消を水道修理業者に依頼するときの基準を紹介します。
自力で解消できなかった場合
ご自身でつまりを解消できなかった場合は、水道修理業者に依頼しましょう。
先ほどラバーカップでつまりを解消する方法を紹介しましたが、それでも解消しなかったときは、トイレの故障や排水管の奥に固形物がつまっていることが想定されます。
こうした場合に無理やり解消しようとすると、トイレタンク内の部品の交換やトイレの取り替えなどの本来必要なかった修理が発生するかもしれません。
また、つまりの原因が定かではないときも、水道修理業者にご依頼ください。
何がつまっているのかわからない状態でさまざまな方法を試しても、効果が得られない可能性があります。
このようにご自身での対処が困難な場合でも、水道修理業者は原因を解明し、つまりを迅速に解消してくれます。
放置しても改善されない場合
つまりを放置したうえで解消されなかった場合も、水道修理業者にご依頼ください。
たとえばトイレットペーパーがつまった際は、数時間ほど放置することで水に溶けて流れるようになります。
しかし1日放置してもつまりが解消されないときは、ほかの問題が隠れている可能性があります。
トイレのつまりを長期間放置していると水漏れや悪臭など、さらなる悪化へとつながるおそれがあるので、この際も水道修理業者に依頼したほうが安心です。
トイレのつまりならみやざき水道職人にお任せください
今回はトイレがつまる原因と、ご自身で解消する方法を紹介しました。
トイレのつまりは構造上の問題だけではなく、大量のトイレットペーパーや固形物を流した場合でも起こります。
また、トイレのつまりはご自身で無理に解消しようとすると、さらなる悪化につながる可能性があります。
したがってトイレにつまりが生じた際は、水道修理業者に修理を依頼したほうが安心です。
宮崎県内にお住まいで、トイレのつまりにお困りの方は「みやざき水道職人」にご依頼ください。
365日24時間お問い合わせを受け付けており、突然のつまりにも迅速に対応いたします。
監修者

主任
甲斐 祐耶
《略歴》
2019年から株式会社N-Visionにて水道メンテナンス業に従事。
社内研修をクリアした高い専門性を有し、水漏れやつまりなどの水道トラブルを累計1,000件以上解決してきたプロフェッショナル。
業界未経験から実績を積み上げ主任に昇格し、お客様からの評判もよく、社内での信頼も厚い。
宮崎県で水回りのトラブルにお困りまでしたら、みやざき水道職人にお任せください。
宮崎のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「みやざき水道職人(宮崎水道職人)」
