宮崎 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

お風呂の蛇口から水漏れするときの応急処置&原因ごとの対処法

2023年09月26日 お風呂の水漏れ

お風呂の蛇口からの水漏れでお困りの方に向けて、今すぐにできる応急処置と、修理方法の手順についてご紹介します。

「水漏れしているけれど原因は?」「自分で修理できないか?」「業者に頼むとどのくらいかかるだろう…」お風呂の蛇口からの水漏れは緊急を要するわけではないため、ご自身で修理したいと思われる方も多いようです。
しかし水栓の種類や水漏れ箇所により作業内容は変わります。

そこで今回の記事では、水栓の種類・水漏れ箇所ごとに修理の手順をご紹介します。参考にしていただければ、水漏れを改善するための方法がおわかりいただけるはずです。

お風呂の蛇口から水漏れした際の応急処置

お風呂の蛇口で水漏れを見つけたら、まずは次の2つの応急処置を試してください。

応急処置1:蛇口のハンドルを閉める

応急処置の基本となるのが、蛇口のハンドルを閉めることです。まれにわずかにハンドルが開いていて、少しずつ水漏れが起きることがあります。
お湯と水の両ハンドルタイプであれば、どちらのハンドルもしっかりと閉まっているか確認してください。レバータイプの場合も完全に止水される場所から、わずかにずれて閉めるクセから水漏れすることがあります。

どのタイプの水栓であっても、まずはしっかりとハンドル・レバーが閉まっているか確認してください。

応急処置2:止水栓を閉める

お風呂の蛇口からの水漏れには、止水栓を閉めるのが効果的な応急処置となります。止水栓は給水のための大元となる設備です。止水栓を閉めれば蛇口から水が出なくなるため、水漏れすることもありません。

お風呂の止水栓は次の3箇所のいずれかに設置されているはずです。

【止水栓の場所】

  • ・台に設置されているタイプ:水栓のカバーの下側
  • ・壁に設置されているタイプ:水栓の上
  • ・壁に設置されているタイプ:水栓が取り付けられている脚の両側

「-」形状の溝があるものが多く、マイナスドライバーで右側に回すと閉まります。完全に閉めると水自体が出なくなるため、水漏れもなくなります。お風呂を使うときに開けて、使い終わったらまた閉めると、ひと手間かければすぐに水道の修理ができなくても安心です。

もしお風呂の止水栓の場所が分からなければ、住宅全体の水道元栓を閉める方法もあります。ただし水道の元栓を閉めると、トイレやキッチンなどでも水が使えなくなります。一時的な応急処置として活用してください。次の場所に設置されている元栓を回すと、家全体の水が止まります。

【水道元栓の場所】

  • ・一戸建て:地面に埋め込まれている水道メーターのボックス内
  • ・集合住宅:玄関扉横の屋外にあるパイプスペース内

以上のように水の供給自体を止めることも、お風呂の蛇口から水漏れするときには有効な応急処置です。

お風呂の蛇口の水漏れを放置すると生じるトラブル

お風呂の蛇口からの水漏れを放置すると、次のようなトラブルが起こります。わずかな水漏れであれば気にならないかもしれませんが、長期的に見ると問題が生じることを知っておいてください。

トラブル1:水道料金が増加する

まずは水道料金が高くなるトラブルが起こります。ごくわずかな水漏れであれば、それほど高くならないだろうと思われるはずです。しかし24時間、常にポタポタと水が漏れていれば、1ヶ月で流れる水の量は相当なものとなります。

また蛇口から水漏れしている場合、見えない別のところでも同じように水漏れが起きている可能性もあるでしょう。その場合、想像以上に高額な請求がくるかもしれません。いずれにしても余分な水が流れている以上、水道料金は高くなるはずです。

トラブル2:浴室にカビが発生する

お風呂の蛇口からの水漏れを放置すると、カビの原因にもなります。カビは湿度の高い環境を好むためです。水漏れしていると浴室の湿度は上がります。特に最近の浴室は気密性が高いことが多く、わずかな水分でも室内の湿度が上がるリスクは高いはずです。

浴室の見える部分だけのカビならまだ良いですが、居室内全体に発生したり、壁や床、天井の裏にまで繁殖したりすることもあり得ます。見た目の問題だけでなく、アレルギーや臭いの原因にもなるでしょう。また住宅の耐久性にも影響を与えるかもしれません。

カビをまねくお風呂の蛇口からの水漏れは、水回りだけでなくさまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。

トイレから異音がした場合も水漏れなどのトラブルのサインです。こちらの記事ではトイレの水を流したあとの異音の原因と対処法を解説しています。ぜひ参考にしてください。
トイレを流した後に変な音がするのはなぜ?原因と対処法をチェック

お風呂に設置された蛇口の種類

お風呂に設置される蛇口にはおもに3つの種類があります。水漏れ修理に必要な作業は、蛇口の種類により変わるものです。水漏れ修理を行う前に、まずは蛇口の種類ごとの特徴を把握してください。

①ツーハンドル混合水栓

まず「ツーハンドル混合水栓」は、水・お湯のハンドルがそれぞれ分かれている種類の水栓です。それぞれのハンドルを回してお湯と水を混ぜ、好みの温度に調整して使います。真ん中に蛇口があり、蛇口上の両側にハンドルがついている形状で、古くから普及しているタイプです。賃貸住宅にも多く採用されています。

ご自宅のお風呂の蛇口に2つのハンドルがついていて、お湯と水を混ぜて使うタイプなら、ツーハンドル混合水栓だと判断できます。

②サーモスタット混合水栓

「サーモスタット混合水栓」とは、2つのハンドルがついていて、温度を自動調整してくれるタイプです。ほとんどの場合で左側のハンドルで温度を調整し、右側でシャワー吐水・蛇口吐水・止水を切り替えられるようになっています。

新しいタイプの浴室であれば、サーモスタット混合水栓が取り付けられていることが多いでしょう。ハンドルを上下に回すだけで温度調節ができるタイプの水栓であれば、サーモスタット混合水栓だと考えてください。

③シングルレバー混合水栓

最後にご紹介する「シングルレバー混合水栓」は、レバーが1つしかついていないタイプの水栓です。レバーを上下に動かして吐水・止水を調整し、左右に動かして温度を調節します。

新しい住宅であれば、キッチンに採用されていることも多いタイプです。レバーが1つだけついているなら、まずシングルレバー混合水栓だと考えて間違いないでしょう。

お風呂の蛇口の水漏れを直す手順

それではお風呂の蛇口の水漏れを直す手順について解説します。蛇口の種類ごとに必要な作業をご紹介しますので、ご自身のご自宅に設置されている蛇口の種類の項目を参考にしてください。

準備するもの

まずは修理に必要なものを準備しましょう。準備するべき工具は作業内容により変わりますが、次のようなものがあれば安心です。

【準備するもの:工具類】

  • ・モンキーレンチまたはウォーターポンププライヤーか六角レンチ
  • ・プラスドライバー
  • ・マイナスドライバー
  • ・カッター
  • ・ピンセット

【準備するもの:補助用品】

  • ・シールテープ
  • ・歯ブラシ
  • ・雑巾
  • ・ゴム手袋
  • ・バケツ

【準備するもの:部品】

  • ・作業内容ごとに必要となる交換用の新しい部品

蛇口には細かな部品が使われているため、多くの工具が必要となります。六角レンチはナットを回すため、ドライバーは止水栓やネジを開け閉めする際に使う工具です。カッターやピンセット、シールテープは作業内容によって使用します。

準備するものをすべて揃える場合の料金

お風呂の蛇口からの水漏れ修理には、意外と多くの工具・道具類が必要となります。自宅にすべてそろっている方は少なく、どのくらいの費用がかかるのか不安に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

もし工具類すべてを揃える場合、安いものを選べば1,000円ほどに収まるでしょう。カッターやピンセット、ドライバーは100円均一ショップでも販売されています。シールテープも150~200円ほどで購入可能です。もし新しい部品への交換が必要な場合、ゴムパッキン類なら350円ほどで販売されています。カートリッジは少々高く、5,000円ほどです。

補助用品のご自宅にありそうなものを除くと、合計1,500~6,000円ほどでそろうでしょう。ただし不要なものもあるので、あらかじめ作業内容を確認してから必要なものをそろえてください。

ツーハンドル混合水栓の場合

それではツーハンドル混合水栓の修理方法からご紹介します。ツーハンドル混合水栓の場合、水漏れしている箇所に応じてパーツを交換しなければなりません。まずは水漏れ箇所を特定して、必要な作業を判断してください。

ケース1:吐水口からの水漏れ

水漏れで多い吐水口からの水漏れの作業手順からご紹介します。吐水口から水漏れしているなら、ケレップと呼ばれるパッキンが劣化していることが原因であることがほとんどです。交換用の新しいケレップを準備して、次の手順で交換してください。

【修理手順】

  1. 1.止水栓を閉める
  2. 2.ハンドル中央の赤・青のビスをマイナスドライバーやカッターの先で外す
  3. 3.ハンドル本体を外す
  4. 4.ハンドルを外した下にあるナットをレンチで外す
  5. 5.回転軸を左に回して外す
  6. 6.回転軸を外した下にあるケレップをピンセットで取り出す
  7. 7.新しいケレップを挿入する
  8. 8.反対の手順で回転軸・ナット・ハンドル・ビスを取り付ける
  9. 9.止水栓を開き水の流れを確認する

ツーハンドル混合水栓の場合、ハンドルの中央にお湯側に赤色、水側に青色の部品が埋め込まれているはずです。ハンドルを留めるためのビスなので、まずはビスを外してハンドル本体を外しましょう。その後はケレップが見えるようになるまで、順番に部品を外していくだけです。回転軸は左に回せば外れます。

ケレップの交換が終わったら、反対の手順で部品を組み立ててください。お湯側・水側の両方とも行いましょう。止水栓を開き、水漏れが改善されていればケレップの交換作業は完了です。

ケース2:ハンドルからの水漏れ

続いてはお風呂の蛇口についているハンドルから水漏れする場合の作業手順です。ハンドルの下部からポタポタと水が漏れているなら、パッキンの劣化が原因であると考えられます。パッキンを交換しましょう。

【修理手順】

  1. 1.止水栓を閉める
  2. 2.ハンドル中央の赤・青のビスをマイナスドライバーやカッターの先で外す
  3. 3.ハンドル本体を外す
  4. 4.ハンドルを外した下にあるナットをレンチで外す
  5. 5.ナットにはまっている黒いゴムを外す
  6. 6.新しいものに交換する
  7. 7.反対の手順でナット・ハンドル・ビスを取り付ける
  8. 8.止水栓を開き水の流れを確認する

ハンドルからの水漏れは、ナットにはまっている黒いゴムの部品を交換するだけで改善されることがほとんどです。ハンドル中央にはまっている赤色・青色のビスをはずし、ハンドル本体を取り外します。下に見えるナットをレンチで外すと、外したところの根本部分にゴムがはまっているはずです。

新しいものに交換して、反対の手順で元に戻せば作業は完了。取り外す部品も少なく、ハンドルからの水漏れを効果的に改善できる方法です。

ケース3:切り替えレバーからの水漏れ

次に切り替えレバーから水漏れしている場合の作業について解説します。ツーハンドル混合水栓には、ハンドルとハンドルの間に切り替えレバーがあります。シャワーと蛇口のどちらから吐水するか、切り替えるための部品です。そして切り替えレバーから水が漏れることも少なくありません。

切り替えレバーの交換に必要なのは、切替弁ユニットと三角パッキンです。作業は複雑となるため、手順をよく確認してから行ってください。

【修理手順】

  1. 1.止水栓を閉める
  2. 2.切り替えレバーの中央にあるネジをプラスドライバーで外す
  3. 3.切り替えレバー本体を外す
  4. 4.レバーの下にあるナットのような部品を外す
  5. 5.壁と水栓を固定しているナットをゆるめて水栓本体を外す
  6. 6.レバーの反対側にあるボンネットと呼ばれる部品を外す
  7. 7.レバーと本体の接続部分にあるナット・三角パッキン・リング状の金具を外す
  8. 8.切替弁ユニットを左側に回して引き抜く
  9. 9.新しい切替弁ユニットを設置する
  10. 10.三角パッキンを新しいものに交換する
  11. 11.反対の手順で水栓を元通りに組み立てる
  12. 12.止水栓を開き水の流れを確認する

三角パッキンは劣化がなければ交換しなくても良いですが、せっかくなので交換するとより安心です。切り替えレバーの交換では、水栓自体を壁から取り外さなければなりません。操作する部品の数も多いため、ご自身で行える自信がない場合は、業者に相談したほうが良いでしょう。

サーモスタット混合水栓・シングルレバー混合水栓の場合

サーモスタット混合水栓・シングルレバー混合水栓の場合の、お風呂の蛇口からの水漏れ修理方法をご紹介します。修理方法はどちらの水栓タイプでもほぼ変わりません。多くの場合で内部のカートリッジもしくはバルブの交換が必要です。

吐水口・ハンドルからの水漏れ

サーモスタット混合水栓・シングルレバー混合水栓でよく見られるのが、吐水口・ハンドルからの水漏れです。内部に収められているカートリッジを交換すれば改善が目指せます。メーカーや品番をよく確認し、同じタイプのカートリッジを購入したら、下の手順で交換作業を進めてください。

【修理手順】

  1. 1.止水栓を閉める
  2. 2.マイナスドライバーでレバーハンドルを外す
  3. 3.カートリッジを覆っているカバーを外す
  4. 4.カートリッジの向きを確認する
  5. 5.カートリッジを外す
  6. 6.新しいカートリッジを正しい向きで設置する
  7. 7.カバーを取り付ける
  8. 8.レバーハンドルを取り付ける
  9. 9.止水栓を開き水の流れを確認する

レバーハンドルはネジを回して外すタイプと、はめこみ式タイプの2種類があります。それぞれの種類に応じて、慎重に取り外しましょう。

取り外せたら、あとはカバーと部品本体を取り外し、新しいものに交換するだけです。ただしカートリッジを取り付ける向きを間違えないように、交換する前にかならず向きを確認してください。元通りの状態に組み立てたら、止水栓を開き水漏れが直ったか確認します。

共通の手順

それでは次に、すべての水栓で共通の手順についてご紹介します。

ケース1:吐水口の根元からの水漏れ

まずは吐水口の根元から水漏れしているケースの修理手順です。吐水口の根元からの水漏れの原因は、パッキンの劣化・破損がほとんどとなります。交換するだけで改善されるケースも少なくなく、レンチさえあれば簡単に実践できます。

【修理手順】

  1. 1.止水栓を閉める
  2. 2.吐水口の根元にあるナットを外す
  3. 3.ナットから古いゴム部品を外す
  4. 4.新しいパッキンを取り付ける
  5. 5.ナットを閉めて元通りにする
  6. 6.止水栓を開けて水の流れを確認する

パッキンはナットにはまっているので、外して新しいものをつけましょう。最後にかならず止水栓を開けて、水漏れが直っているか、水が正常に流れるか確認して終了してください。

ケース2:シャワーと蛇口の接続部からの水漏れ

お風呂のシャワーと蛇口の接続部分から水漏れしている場合の修理方法を見ていきましょう。接続部分からの水漏れは、パッキンが原因であることがほとんどです。比較的簡単に交換できるため、下記の手順を参考にしながら作業を進めてください。

【修理手順】

  1. 1.止水栓を閉める
  2. 2.シャワーホースと水栓が接続されている部分のナットをはずす
  3. 3.接続部についているゴムの部品を外す
  4. 4.新しいものに交換する
  5. 5.ナットを閉めて元通りに接続する
  6. 6.止水栓を開けて水の流れを確認する

ナットさえ取り外せれば後はゴムの部品を交換して、元通りにするだけです。一般の方でも行いやすい作業なので、ホースとの接続部分の水漏れにお困りならぜひ挑戦してみてください。

ケース3:壁付け水栓からの水漏れ

最後に水栓と壁の接続部分から水漏れしているケースの修理手順をご紹介します。シールテープを巻き直せば改善されることが多いため、シールテープを準備して作業を始めましょう。

ただしクランクのパッキンの劣化が原因であることもあります。手順を参考にしてクランクを外した際に、パッキンも交換しておけばさらに効果的です。

【修理手順】

  1. 1.止水栓を閉める
  2. 2.水栓と壁との接続部分にあるナットを外す
  3. 3.給水管と接続されているクランクと水栓とを分離させる
  4. 4.クランクを右側に回して給水管から外す
  5. 5.給水管の中を歯ブラシなどで掃除する
  6. 6.クランクを外してネジの部分に10周ほどシールテープを巻く
  7. 7.クランクが「へ」の形になるように設置する
  8. 8.水栓を接続する
  9. 9.クランクが平行になるように調整する
  10. 10.止水栓を開き水の流れを確認する

壁との接続部からの水漏れ修理でポイントとなるのは、クランクの扱いです。シールテープを巻いてから設置する際に、左側に回すとテープがゆるんでしまうため注意してください。また設置完了後、平行になるように調整しなければ、傾いた状態になってしまいます。

ご紹介した修理作業の中では複雑ですが、一般の方が行えないものではありません。ただし給水管が破損すると壁の中の工事が必要となることもあります。もし不安があれば、業者に任せたほうが良いでしょう。

専門業者に修理を依頼した際の費用相場

お風呂の蛇口からの水漏れは、簡単な作業で直るものもあります。しかし複雑な作業が必要となることも少なくありません。もし自力での修理が難しいと感じたら、専門業者に依頼されることをおすすめします。

料金は作業内容により変わりますが、部分的な修理であれば12,000円~が相場です。ただしパッキンの交換など簡単な作業であれば、2,200円ほどで交換できます。もし水栓本体をまるごと交換するなら、本体料金も含めて60,000~100,000円ほどです。

しかし無理に直そうとして給水管やその他の部品が壊れてしまう可能性もあります。複雑な作業であれば、専門業者に連絡をして安全に直した方が、結果的に費用も手間も減るかもしれません。

お風呂の蛇口からの水漏れには適切な対応を!

いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいただくことで、お風呂の蛇口から水漏れするときの対処法がご理解いただけたと思います。

作業内容は水漏れしている箇所や原因により変わります。簡単な作業で改善されることもあれば、水栓をまるごと取り外す複雑な作業が必要となるケースも。症状をより悪化させないためには、適切な対処が必要です。

みやざき水道職人では、水道局指定店として水回りに関するさまざまなトラブルに対応しています。24時間365日受付・ご訪問を行っているので、今すぐ相談したい場合もお気軽にご連絡ください。

監修者

監修者の写真

主任

甲斐 祐耶

《略歴》

2019年から株式会社N-Visionにて水道メンテナンス業に従事。
社内研修をクリアした高い専門性を有し、水漏れやつまりなどの水道トラブルを累計1,000件以上解決してきたプロフェッショナル。
業界未経験から実績を積み上げ主任に昇格し、お客様からの評判もよく、社内での信頼も厚い。
宮崎県で水回りのトラブルにお困りまでしたら、みやざき水道職人にお任せください。

宮崎のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「みやざき水道職人(宮崎水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

みやざき水道職人(宮崎水道職人) 0120-492-315