水のコラム
トイレの水漏れの原因はコレ!原因別の対処法をご紹介【水道職人:公式】
ある日突然、トイレの床が濡れていることに気付いた経験はありませんか?
水が流れっぱなしになっていたり、便器の下にじんわりと水が広がっていたり、このような経験をしたことがある方は多くいらっしゃると思います。
トイレの水漏れは放置すると水道代の増加だけでなく、床や壁の腐食、カビの発生といった二次的なトラブルにつながる恐れがあります。
とはいえ、すぐに業者を呼ぶのも大がかりで躊躇してしまうこともあるでしょう。
今回は、トイレの水漏れの主な原因と、それぞれに応じた修理方法をご紹介します。
ご自分で修理できるかどうかの判断にもお役立てください。
目次
よくある水漏れの原因と対処法
トイレの水漏れといっても、場所や原因はさまざまです。
ここでは代表的な症状を挙げて、それぞれの対処方法をご紹介していきます。
タンクからの水漏れ
タンクまわりからの水漏れはとても多いトラブルのひとつです。
主な原因としては、以下のようなものがあります。
- タンクの給水管との接続部分からの漏れ
- ボールタップなどの内部部品の劣化
- パッキンの緩みや劣化
とくに、給水管との接続部分にあるナットやパッキンが緩んでいたり劣化していたりすると、じわじわと水が漏れてきます。
このような場合には、止水栓を閉めて水を止め、ナットを締め直してみましょう。
パッキンが原因の場合は、ホームセンターなどで同サイズのパッキンを購入して交換します。
また、タンクの中にあるフロートバルブが劣化していると、水が止まらずタンク内で常に給水が続きます。
フロートバルブは簡単に交換できるので、ご自分で修理することも可能です。
便器と床の間からの水漏れ
便器の下からじわっと水がにじみ出ている場合、便器の設置部分のパッキンの劣化が疑われます。
これは便器と排水管の接合部分の劣化でもあり、長年使うと劣化により水が漏れるようになるのです。
修理には便器の取り外しが必要なため、交換の知識や体力に自信のある方以外は、みやざき水道職人などの水道修理業者に依頼するのが無難です。
便器を取り外し、劣化している部品を交換するだけで直ることがほとんどですが、放置すると床下にまで被害が及ぶ可能性もあります。
便器の中で水が止まらない
便器の中への排水が止まらないと感じたら、タンク内の部品の不具合が考えられます。
代表的なのが、フロートバルブやボールタップの故障です。
フロートバルブのゴムが劣化していると、密閉ができず、常に少しずつ水が流れてしまいます。
また、ボールタップが壊れると、水の供給が止まらなくなることもあるのです。
これらの部品はホームセンターなどで安価で購入でき、ご自分で交換も可能です。
タンクのふたを開け、慎重に作業しましょう。
タンクの中にはオーバーフロー管という、とても繊細で壊れやすい部品もあります。
フロートバルブやボールタップを交換する際に壊してしまい、水漏れ被害がひどくなることもあるのです。
給水管や止水栓からの水漏れ
便器の横にある止水栓や、その先につながる給水管から水がポタポタと漏れている場合もあります。多
この場合の原因の多くはナットの緩み、あるいはパッキンの劣化です。
止水栓や給水管の接続部分のナットを締め直し、それでも改善されない場合はパッキンの交換が必要です。
止水栓自体の劣化が激しい場合には部品ごと交換になりますが、その際は水道工事の知識が必要なケースもあります。
修理の前に必ずやるべきこと
水漏れの修理に取りかかる前には、必ず以下のことを確認しましょう。
- 止水栓を閉めて水を止める
- 水漏れ箇所を特定する
- 水が電気設備に触れていないか確認する
- 床材や壁材に被害が及んでいないか確認する
また、修理途中で予想外の事態が起きることもあり得ます。
万が一に備えて、雑巾やバケツを用意し、作業中は周囲が濡れても良いように、養生シートを敷くと安心です。
ご自分で修理するか業者に頼むかの判断基準
トイレの水漏れには、ご自分で対応できる軽微なものから、みやざき水道職人などの水道修理業者による本格的な修理が必要なケースまで幅広くあります。
ご自分で対応できるかどうか悩むときは、以下の基準に合わせて判断してみてください。
- ナットの締め直しやパッキン交換など、簡単な作業ならご自分で対応可能
- 便器の脱着や配管の交換が必要な場合は、水道修理業者へ依頼するのが安全
- 水漏れの原因が分からない、または複数ある場合は、水道修理業者の点検がおすすめ
不安を感じながら無理に作業を続けると、かえって状況を悪化させてしまうこともあるため、少しでも不安を覚えたら水道修理業者に相談しましょう。
トイレの水漏れのお困りごとはみやざき水道職人へ
トイレの水漏れは、みやざき水道職人にお任せください!
トイレの水漏れは放置すればするほど、症状が悪化していきます。
ひどい場合には、床下の腐食やカビの発生など、見えない部分に影響が出ることもあるのです。
このような事態に陥らないために、早めの対応が求められます。
また、最近のトイレは構造が複雑化しており、部品が一体型になっているモデルも増えてきています。
とくに、タンクレストイレや最新型の便座一体型トイレは、お客様では手を出しにくい構造になっているため、修理は依頼した方が安心です。
みやざき水道職人は、地域密着型の水道修理業者です。
ご連絡をいただきましたら、最短30分で作業員が現場に駆けつけ、水漏れを迅速に解消します。
トイレの水漏れは、みやざき水道職人にお気軽にご相談くださいませ。
監修者

主任
甲斐 祐耶
《略歴》
2019年から株式会社N-Visionにて水道メンテナンス業に従事。
社内研修をクリアした高い専門性を有し、水漏れやつまりなどの水道トラブルを累計1,000件以上解決してきたプロフェッショナル。
業界未経験から実績を積み上げ主任に昇格し、お客様からの評判もよく、社内での信頼も厚い。
宮崎県で水回りのトラブルにお困りまでしたら、みやざき水道職人にお任せください。
宮崎のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「みやざき水道職人(宮崎水道職人)」
