水のコラム
風呂場を毎日キレイに保ちたい!簡単かつ効率的に自力で掃除する方法
風呂場は毎日リラックスする場所なので、できるだけ清潔な状態で利用したいところです。しかし、体をキレイにする分、風呂場は汚れやすいためどうしたら効率的な掃除ができるか気になっている方もいることでしょう。風呂場の汚れの種類や掃除の仕方について、毎日の掃除が楽になる方法を紹介していきます。
目次
知っておきたい、風呂場の汚れの種類について
風呂場の汚れは主に、皮脂汚れや水垢、それにカビなどが代表的です。毎日湿気を帯びる場所なので、ヌメリも発生しやすいでしょう。それぞれの汚れの原因を紹介していきます。
・カビ
風呂場の壁や排水溝のパッキン、タイルの目地や床と洗い場の境目など、湿気が多い状態が続くと黒いカビが生えてしまいます。カビの原因は温度・湿度・栄養の3つの条件が揃うと発生しやすく、特に入浴後のような高温多湿の状態が続くと発生しやすくなります。
・ピンク色のヌメリ
風呂場に発生しやすいピンク色のヌメリは、カビと間違えやすいのですがロドトルラという酵母菌です。ただ、発生する場所や条件はカビと同じため、カビとあまり変わらない扱いを受けることもあります。なお、ヌメリとカビが同時に発生することもあるので注意が必要です。
・皮脂汚れ
風呂場で髪の毛や体を洗うとき、または湯船に浸かるときに体から出る汚れです。目に見えない状態ではありますが、浴槽の内側の湯船が上下するあたりや、風呂場の床、壁でも水はねする場所などに付着しやすいです。指で触ると柔らかいうちはぬるぬるして、乾燥するとざらざらしてきます。
・水垢
水垢は水道水に含まれるカルシウムやマグネシウム、ケイ素などのミネラル成分で、水道水を使う場所には付きやすいものです。風呂場の蛇口の下側に滴る水滴を放置していると、ミネラル成分が結晶化して水垢となります。他の場所にも水滴を放置していると付着しやすく、ざらざらしてこびりついてしまいます。
風呂場掃除の際に用意したい道具
風呂場の掃除は、市販の風呂用洗剤と適当なスポンジがあれば良いと思う方もいると思いますが、実際にはもう少しアイテムをそろえておくとより効率的に掃除を進めることができます。
例えば、風呂場用スポンジ、バスブラシ、掃除用歯ブラシ、クエン酸、重曹、スプレー容器、重曹を入れる容器、カビ取り剤などがあると便利です。もちろん、すべてそろえなくても大丈夫ですが、汚れの種類や場所別に最適な掃除ができます。自宅の風呂場に合わせた掃除用品をそろえたら、掃除のやり方を紹介していきましょう。
はじめは浴槽!イスや洗面器などはつけ置きがおすすめ
風呂場掃除はすべてを洗剤につけてこすり洗いすれば良い、そんなイメージがあります。しかし、実際には浴槽から順番に掃除していくと効率的かつスピーディーに済ませることができます。
・浴槽の掃除の仕方
浴槽は、風呂場の汚れの中でも最も多い皮脂汚れが貯まりやすい場所です。湯面にそうように浴槽内の内側に付着していきます。皮脂汚れは酸性なので、弱アルカリ性の重曹を使うか、同じ成分の市販の風呂用洗剤を使うと良いでしょう。どちらの場合も濡らしたスポンジに直接重曹(または洗剤)を取り、浴槽に円を描くようにこすりシャワーで洗い流します。汚れがひどいときは直接浴槽に吹きかけて汚れが浮き出すまで数分程度待つか、重曹ペーストを作って塗布するなど、いくつかの方法を試すと良いでしょう。
また、イスやフタなどの入浴アイテムの汚れが目立つときは、浴槽の残り湯に洗剤を入れてつけおき洗いするのもおすすめです。洗面器なども1度にキレイにできるので、週に1回くらいを目安に試してみてください。
・天井や床・壁・鏡の掃除の仕方
天井は直接汚れることは少ないですが、シャワーを使ったときに水がはねたり泡がはねたりしやすいところです。付着した水や泡には皮脂汚れが含まれていて、カビが発生する恐れが十分にあります。
掃除をする際には、直接天井にカビ取り剤を吹きかけることは難しいので、ぼろ布などにカビ取り剤を取ってから拭き取ると良いでしょう。床や壁は風呂用洗剤を使うか、クエン酸を薄めたスプレーをかけてこすり洗いがおすすめです。ひどい汚れの場合でもバスブラシなどでこすると、意外なほど落とすことができます。
・排水口の掃除の仕方
排水口は髪の毛・石鹸カス・皮脂汚れなどが付着してヌメリを発生しやすい場所です。そのまま放っておくとヌメリがひどくなるばかりか、悪臭を発生する原因にもなるので定期的に掃除をするようにしましょう。
風呂場の中で最も素手で触りたくない部分でもあるので、ビニール手袋を使うか、パイプユニッシュなどの洗剤を使うか、泡タイプの風呂用洗剤を使うか、重曹+クエン酸などの発泡するものを使ってみてください。細部の掃除は掃除用の歯ブラシが便利で、細かい溝やゴミ受けの細かい網目などもキレイにこすることが可能です。すべて洗い終えたら水で洗い流せばOKです。浴槽はできるだけ毎日、天井・床・壁・排水口は週に1回程度を目安に掃除すると良いでしょう。
掃除後はキレイをキープ!それがきついときは業者に依頼するのもOK
みやざき水道職人は、日南市・日向市・宮崎市・都城市・延岡市などを含む宮崎県のすべてのエリアで水トラブルに対応する業者です。風呂場をはじめ、キッチンやトイレなどの水回りのトラブルには電話1本でスタッフが駆け付けます。ささいなトラブルでもお気軽にご相談ください。
監修者

主任
甲斐 祐耶
《略歴》
2019年から株式会社N-Visionにて水道メンテナンス業に従事。
社内研修をクリアした高い専門性を有し、水漏れやつまりなどの水道トラブルを累計1,000件以上解決してきたプロフェッショナル。
業界未経験から実績を積み上げ主任に昇格し、お客様からの評判もよく、社内での信頼も厚い。
宮崎県で水回りのトラブルにお困りまでしたら、みやざき水道職人にお任せください。
宮崎のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「みやざき水道職人(宮崎水道職人)」
